【2025版】起業はじめての方向け バーチャルオフィス 起業と金融機関 | 三重県名張市にあるコワーキングスペースakeruto

【2025版】起業はじめての方向け バーチャルオフィス 起業と金融機関

まず初めに、akeruto事務局は、過去に複数の起業を経験していたり現在も会社を経営する経営者がボランティアとして活動をしています。

そのため、起業においてリアルな経験を持っていますのでそれを元に記事を書いていますが、とはいえ何百社も起業しているわけでもありませんし、全国くまなく網羅しているわけではありませんので、他の方の記事もぜひ参考にしていただければと思います。

また本記事はAIを用いずに人間が書いております。

起業初めての人なら 当初はネット銀行1行で十分!?

起業に際に気になるポイントの一つが「銀行口座開設」です。

akerutoにバーチャルオフィス契約された方やリアルスペースで起業されている方からも質問がでやすいテーマですね。

結論から申し上げれば、バーチャルオフィス起業の際はネット銀行1行あれば十分です、具体的に言えば「GMOあおぞらネット銀行「SBIネット銀行」「PayPay銀行」のいずれかです。「楽天銀行」でも良いと思います。

以前は難しかった国民金融公庫で指定する口座もネット銀行でOKとなり、地方銀行や信金に口座が無くてもできるようになったのは大きいです。

ネット銀行が止まった時にどうするんだ?という意見もありますが、どうしても不安な方は1行を2行にすれば良いかと思います。

ネット銀行口座のメリット

24時間365日アクセスできる点と法人口座の維持料が0円(無料)なことが非常に大きいです。通常の金融機関だと月1000円以上の利用料がかかることが一般的です。加えて、通常の金融機関の場合、窓口で様々な起業向けサービスを口座開設と事実上引換に要求された場合なかなか断りづらく、起業が初めての方だと 結構な手数料を支払うケースもあります。そういう”しがらみ”がネット銀行にはありません。

次に手数料です。一般的な金融機関において、他行あての振込手数料は3万円以下で500円前後必要となる中、ネット銀行は150円前後とかなりの差があります。企業規模がまだ小さい間とはいえ、月に数十回の振り込みが発生するだけで1万円を超える差がでる場合も珍しくありませんので、これだけでもかなりのメリットとなります。

意外なところだと、MacやLinuxでも運用できることもメリットです。地銀などは証明書方式をネットバンク接続に採用しているケースが多く、特定のPCやWindowsに限定されることも珍しくありません。これは会社に備えられたデスクトップパソコンからのアクセスが一般的であった名残だとは思いますが、バーチャルオフィスで起業するような層においては大きなデメリットとなります。OSを問わず、スマホアプリから完結できるという点でも適していると言えます。(セキュリティ的に問題はでるかもしれませんが)

ネット銀行のデメリット

まずは窓口が無いことで、自社に応じて融資や様々な金融商品を相談できないことです。また地域内の情報を得たり取引先の紹介をいただくことも不可能です。 ただ、バーチャルオフィスで起業してばかりで規模が小さい場合、地域金融機関への融資相談はほぼ不要(公庫で十分なことが多い)でしょう。

他のデメリットとしては、口座振替できないものがあることが若干のデメリットです。例えば、地域の商工会議所をはじめとする地域団体の会費などです。ただそれらは振込票が使えたり、直接振り込むこともできますので、現実的に問題になることは少ないはずです。

都市部在住なら都市銀行も開設したい

もしネット銀行以外で口座開設をするなら、都市銀行「三井住友」「三菱UFJ」「みずほ」もおススメです。 やはり取引先から見れば、都市銀行の口座があるほうが安心感を感じていただけることもケースも想定できるからです。 2025年現在、上記の金融機関であればバーチャルオフィスでの口座開設を認めています。特に起業前から前述の都市銀行で給与や資産を管理されている方で、潤沢に個人資産を保持していればスムーズに開設できる可能性が高まります。 都市部在住の方と制限を掛ける理由としては、実際の口座開設の際に実店舗受付が必要な金融機関もあるためです。(すべてオンラインで開設手続きが完了しないため支店の無い地方の方は開設が難しい)

地銀・第二地銀・信金での口座開設は難しい

バーチャルオフィスで起業の場合、地銀・第二地銀・信金での開設は非常に難しいと言えます。何らかの事情でどうしてもバーチャルオフィス住所にある金融機関にて口座開設が必要な場合は、地域で営業を行うシナリオがあり、地域の経済団体(商工会議所等)に加盟して会議所から紹介を受けたり、地域で実績のある税理士事務所と顧問契約をしたうえで紹介を受けたりするなど、その地域へのつながりをしっかりとつける必要があります。ただそれでも口座開設が難しいと思われますので、十分な活動実績がつくまではネット銀行1行でまとめてほうが良いでしょう。 なお、中期的に安定的な借り入れを望む方は、バーチャルオフィス住所で同地域の商工会議所に加盟をし、マル系融資を念頭に相談をしておくこともよいでしょう。 そのタイミングで、改めて地銀・信金との取引を考えても遅くは無いと思います。

代表者ひとりのうちは出来るだけシンプルに?

ひとり法人や5名以下の場合は、代表者の方が経理も併せて担当されることが多いと思います。 その際に、複数の銀行があればそれだけキャッシュカードやトークンが増えますし、会計アプリとの同期の設定や口座ごとに最低限保持する金額を管理するのは意外に面倒なものです。 本業に少しでも集中するために、最初は1行だけを使って徐々に増やしていくのをakeruto事務局としてはお勧めしたいところです。  

意外につまづきやすいネット銀行口座開設対策

はじめて口座開設される方がつまづきやすいポイントは以下の通りです

個人事業回廃業届受付時に”公印された書類”を取っておく

開業届の控えや、受領証などを要求しておきましょう。その際、公印と日付が押された書類であることがポイントです。

他社が発行した事業の請求書・契約書・見積書類などの証憑

ネットの案内には即日発行や証明書不要などの文字が踊りますが、実際には日数を要したり、様々な書類が要求されることがあります。 akerutoから発行されたバーチャルオフィスの請求→支払い記録や申込メールのやりとりなども実存証明として利用できることもありますが認められるかどうかは相手行次第です。 ですので、実際に取り扱う商品やサービスをやりとりされた書類があるのが望ましいでしょう。

事業用電話番号

口座開設時に事業用電話番号を要求されたケースもあるようです。 いずれにしても事業用電話番号があるほうが利便性も高くなります。おススメは下記のサービスです。 モバイルチョイス050(楽天モバイル)

ただし、電話番号申込においても、開業届の公印受付が証拠として必要ですので、事業立ち上げ時の書類は公印されたものを大事に残しておきましょう。

+α 事業準備用クレジットカード

不思議と思われる方もいらっしゃると思いますが、起業前に事業準備用のクレジットカードを作っておくことを強くお勧めします。

例えば、三井住友ビジネスオーナーズなどが挙げられます。

三井住友カードビジネスオーナーズ

離職して起業する場合、新法人が軌道に乗るまで信用情報が厳しい時期があるかもしれません。 それよりも安定した給与があるうちに準備用にビジネスオーナーズカードを作成しましょう。起業にかかる費用をこのカードで精算することでプライベートとの分離ができますし、準備にかかったものは起業後に経費として計上も可能です。 また上記のような電話番号などの支払いに紐づけておくこともできるでしょう。 このカードは基本料無料でETCカードも事実上無料なうえ、請求書のカード払い変更等、小規模にビジネスを立ち上げる場合、とても役に立ちます。

事業拡大にもバーチャルオフィスが役立つ!

今回はバーチャルオフィスを利用しての起業と金融機関についてでした。

事業スタートを考える上で、拠点は重要です、しかしオフィス賃料や初期費用はスタートアップ時や事業エリアを拡大したい小規模企業には大きな負担となります。

そこで、バーチャルオフィスの住所利用を活用することで、大きなコストダウンができリスク削減につながります。

akerutoのバーチャルオフィスなら低価格・高い柔軟性

そんな便利なバーチャルオフィスですが、人口が100万人から200万人規模の地方では10,000円前後の価格が相場のようです。

しかしakerutoは、1,980円!?と、1位、2位を争う低価格で提供しております。

そのうえ、安いから制限が多いという訳でなく、WEBサイトや名刺、個人事業の住所など幅広くお使いいただけます。登記が必要な方には登記オプションもございます。

郵便物も自動転送や手動転送などのサービス、現地でのポスト設置のオプションも用意されています。

これはNPO法人がボランティアとして運営することで低コストを達成しており、所在する三重県にひとつでも事業が生まれ、できれば雇用が拡大すればという想いからそのような値段設定とさせていただいているからです。

大阪・京都、名古屋の中間立地の魅力

akrutoのある三重県は「伊勢神宮」や「熊野古道」など著名なスポットもあるものの、そもそもあまり知名度のある県ではありません。市町村単位でも言われてみれば「四日市、津、鈴鹿?あー、そんなのあったかも…」レベルばかりです。しかし大阪の通勤圏で、京都・愛知・岐阜・滋賀・奈良・和歌山の6府県に隣接していると言えばどうでしょうか?

ですので、物流や生産の拠点として意外にも発展をしています。工業出荷額が福岡や広島より上位と言えばお分かりになりますでしょうか

また都道府県別の経済的豊かさランキング(国土交通省調)では、なんと1位という裕福な県でもあります。

つまり、それだけ多くの人や物・サービスが動く場所でもありますから、三重に営業所を置いておくのは決して不自然なことではありません。

そこで、メインは自宅に近い大都市にあるバーチャルオフィスで契約し、プラスワンとして大阪・京都・名古屋の中間立地で、京都・奈良・滋賀・和歌山などに隣接する三重県西部(畿央地域)のakerutoに住所として置いておくのはどうでしょうか。

また大阪や名古屋の事業者の方が、akerutoに営業所を置けば、三重はもちろん奈良・京都・滋賀・和歌山などを営業範囲として見込めます。各県それぞれにバーチャルオフィスを契約しようとしても、相場が10,000円前後の物を何か所も契約するのは負担が大きいですが、akerutoの1か所で1980円であれば負担は小さいですよね?

すでに上記のような利用方法も広まっています。せっかくのスキルや実績を三重や奈良、京都・滋賀・和歌山などにも広げてみませんか?

問い合わせる

バーチャルオフィスについて相談したい、申し込みたいという方は、ぜひ下記のURLもご覧ください

ご意見・ご要望・お問合せ

ご意見をお寄せください

akerutoでは名張・伊賀のエリアにとどまらず、三重県や他県(東京・大阪・名古屋、奈良、滋賀)からご来店をいただけるようになりました。 テレワーク目的のドロップインというビジネス利用だけでなく、在宅ワークの方の作業場所やフリーランスの起業拠点として、出張所や営業所として、サテライトオフィスやレンタルオフィスという形でも利用が広がっています。バーチャルオフィスのお尋ねも増加中です。 あまりにも真剣に業務や作業に取り組まれる方が多いことから、プチイベントのようなものは敢えて行わない方向性で進んでおりますが、幸い、近隣に商工会議所などもありビジネス的な交流については不足が起こらないと考えております。 また学習目的では、大学受験や高校受験のような受験勉強だけでなく、難関資格取得のための自習室(自習スペース)としても賑わっております。 多種多様なお客様に、より便利で使いやすい環境を格安で提供できるよう日々検討を重ねておりますので、設備やプランなどのご提案も含めて、ぜひお気軽にご意見を寄せていただければと存じます。 ご意見・ご要望・お問合せ